![](../../images/icons/buildings/rom_eastern_buff_sword_3.png)
町(鍛冶屋)
築造費 | 2,500 |
修復費 | 1,000 |
修復費(廃墟の場合) | 2,000 |
- レベルII 武器 (+10% 白兵戦の攻撃) 募兵時
- レベルI 防具 (+5% 防具) 募兵時
- 100 製造からの利益(工業)
- +2 1ターン毎の発展度
- -2 食糧
- 100 鉄
解説
青銅の発見はBC3000年に遡ると言われています。初期のメソポタミア文明が栄えたイラン高原は銅と錫の鉱石を産出し、また燃料となる木材も豊富でした。銅に錫を混ぜると硬くなり、また加工が容易であったために様々な道具が作られて、人類は青銅器時代という発展の時期を迎えることができました。鉄は青銅よりも安価でしたが精錬が難しく、また大量の燃料を必要としたため、主要な金属として扱われるには相当な期間を必要としました。青銅器時代は2000年にも渡って続きましたが、製鉄技術が発達し、やがて青銅よりも強い鉄を精錬する技術が確立すると、まず剣や盾などの武具が鉄によって置き換えられるようになりました。しかし独特の美しい光沢と加工性に優れた性質により、青銅は美術品などの用途にその後も使われ続けました。