投射トリエレス船, リビア投槍兵

募兵費 470
維持費 94
投射ダメージ 32
射程距離 80
毎分の射撃数 7
船体強度 693
船速 6
白兵戦攻撃 8
武器ダメージ 24
白兵戦防御 37
防具 15
耐久力 45
長所と短所
  • 脆弱な船体
  • 軽装備の搭乗員
  • 高い船速
  • 低い衝角突撃能力
  • 低い接舷移乗能力
  • 平均的な射撃戦闘
  • 短い射程
  • 高い射撃速度
  • 非常に大きなダメージと高い徹甲力
  • 非常に弱い白兵戦闘
  • 非常に低い士気
解説

古代世界の軍船のうち、最も一般的だったのは三段櫂船(ギリシア語ではトリエレス)でした。古代史劇をテーマにしたハリウッドの大作映画の多くには三段櫂船が現れます。この船は当初から戦闘用に設計されており、その名の通り両舷の上下三段に漕ぎ手を配置し、多数の櫂が干渉しないよう空間が確保されていました。櫂は船体の舷外材に取り付けられ、軸受けを中心として回転する仕組みでした。三段の櫂の長さはどれも同じで、櫂が海面に刺さる角度を少しずつ変えて水を漕ぐ力が分散しないようになっていました。三段櫂船は古代の快速船で、良く訓練された船員ならば素晴らしい速度で海上を航行できました。また一般に考えられているように漕ぎ手が全て奴隷と言うわけではなく、自由民が兵役の一部として務める場合も多かったのです。ただし櫂で漕ぐ以上喫水線を低くせざるを得ず、悪天候で波浪の高い場合、また外洋での航海には適していないという欠点もありました。とはいえ三段櫂船は非常に長い時代を通じて軍船の主役であり、衝角突撃は多くの海戦で敵の船を沈没させました。甲板には多くの兵士や大型兵器を搭載でき、海兵は接舷移乗の時機を今かと待ち構えていたのです。

投槍は人間が持った最も古い武器の一つです。古代ギリシアのアコンティスタイは投槍を装備した最初期の兵士の例であり、彼らはプシロイと呼ばれた散兵が投槍を装備してその名で呼ばれました。軽装で身軽な彼らは敵のホプリタイに投槍を浴びせるとあっという間に退却し、さんざんに悩ませたのです。こういった戦術は軽装兵が重装歩兵を相手にした場合の常套手段であり、彼らは敵の手が届かない距離からのみ攻撃を続けました。強力な打撃にはならなくとも非常に効果的な嫌がらせであり、BC391年のレカエウムの戦いでは、スパルタ軍は騎兵や散兵を持っていなかったために接近戦を避けたアテナイ軍の投槍に大損害を被りました。年月の経過とともに、トラキアやギリシアのペルタスタイ、ローマのウェリテスのように盾を持った軽装兵も出現しましたが、ギリシアのトゥレオフォロイの登場やローマにおけるマリウスの軍事改革によって、散兵そのものが次第に廃れていきました。しかし投槍を使う戦士はなお多く、古代においては多くの軍でその役割を果たし続けました。

募兵要件
建設物
利用可能な勢力