追撃トリヘミオリア船, 部族民
募兵費 | 240 | |
維持費 | 48 | |
投射ダメージ | 32 | |
射程距離 | 80 | |
毎分の射撃数 | 7 | |
船体強度 | 650 | |
船速 | 6 | |
白兵戦攻撃 | 5 | |
武器ダメージ | 24 | |
白兵戦防御 | 12 | |
防具 | 10 | |
耐久力 | 40 |
アビリティ
- 疲労への耐性
- 森及び低木林での潜伏
- 酷暑への耐性
- 投射攻撃:着火
長所と短所
- 脆弱な船体
- 中装備の搭乗員
- 拿捕されにくい
- 低い衝角突撃能力
- 低い接舷移乗能力
- 平均的な射撃戦闘
- 短い射程
- 高い射撃速度
- 非常に大きなダメージと高い徹甲力
- 非常に弱い白兵戦闘
- 非常に低い士気
解説
トリヘミオリア船(この名はギリシア語で「2と半分」を意味します)を考案開発したのは地中海東部における強力な海軍国であったロードス島であり、そもそもは海賊船の捕捉殲滅が目的でした。ロードスは海に全てを依存しており、海運を脅かす海賊は天敵と呼べる存在だったのです。海賊は二段櫂船の一種であるヘミオリア船を主に使っており、小型で船足が速く、高い機動性がありました。海軍での主流は三段櫂船で、大型で多くの兵士を乗せられましたが小回りが効かず、船速でも海賊に劣っていたのです。トリヘミオリア船は三段櫂船ですが、三段の櫂の列のうち最上段の櫂の数が半分になっていました。これによって船の小型化に成功し、海賊船と同等の船速でありながら船の高さでは勝るという長所を兼ね備えたのです。そのため、高い甲板から海賊船を一方的に射撃することも可能でした。また一般的な三段櫂船よりも漕ぎ手の数が少なく済むという利点もあり、この設計は各国の海軍に導入されました。
アラビア半島には統一された王国は存在せず、相互に関係した多くの部族と有力な家系によって支配されていました。オアシスの周辺には農民が定住し、遊牧民であるベドウィンはヤギやラクダの放牧、または交易のための輸送業を請け負っていました。多くの部族が戦いに慣れており、特にラクダに乗った騎兵は重要な戦力でしたが、ほとんどの部族民は歩兵として対立する部族や外敵と戦いました。多くの者はほとんど鎧を身に付けず、散兵として理想的な身軽さを備えていました。伝統的に、アラブ人は他者の土地を奪うために戦うことはなく、財産や家畜、あるいは水の所有を巡って争うことがほとんどでした。より多くの戦果を得た戦士は部族の中で大きな尊敬を受けたのです。紛争は通常小規模で、逃走することを彼らは不名誉に思っていなかったため、死傷者の数は多くありませんでした。ローマはインドとの交易のためにアラビア半島を征服しようとしましたが、この砂漠と砂漠に生きる民を完全に支配することはローマの強大な力によっても不可能でした。
利用可能な勢力 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |